本日は2020年9月発売のニッカセッション。コロナ禍で日本社会が最高にピリピリしていた頃に発売されたウイスキー。発売直後は品薄傾向でしたが2-3ヶ月で落ち着いたので買ったまま2年越しの開栓。
(寝かすにもほどがある)
昔のスーパーセッションは未経験ですが、ガラスではなく陶器ボトルのフォルムが格好良くて眺めて楽しんだ記憶があります。
(結局買わず)

スーパーセッション陶器ボトル - ニッカウヰスキーデータベースwiki
容量:500ml 度数:50% 種類:ブレンデッド 発売時希望小売価格:,0円(500ml) 販売期間:年月 情報引用元 表ラベル SUPER SESSION TRIAD BLENDED WHISKY...
こちらはニッカ所有のベンネヴィス蒸留所と余市、宮城峡とのブレンドらしいです。余市が強ければピーティッドですし宮城峡が強ければフルーティー。ベンネヴィスが強ければ(?)です。
ニッカ セッションの感想
リッツカールトンを思わせるコバルトブルーのボトルが新鮮に映りますが、ラベルにこだわりの質感は感じられず(つまり安っぽく)フォルムもレギュラー商品と同形状なので「もーちょっとアレだなぁ(ナニ(@_@))」とか思いつつ。
やっぱり色味が気になって空瓶に移し替えてみましたところ(着色可能商品とはいうものの)ずいぶん薄いので「若いウイスキーなのかなー」なんて思います。無駄に先日メモした「ネイキッドモルト」と比較してみました。

NIKKA SESSION vs Naked Malt
色が濃いと美味しそうに感じるのは単なる自己バイアスですが総じて色味が濃いと美味しい確率があがるのも事実。
栓をあけるとフルーティーな香りとアルコール臭が50/50の印象。
すこし甘さが少し勝ってるせいか期待感が込み上げてきます。オフィシャルに書かれてる通り「オレンジやりんごのような爽やかな香りとモルトの甘さと香ばしさ」が感じられます。
ですが軽いジャブ程度。アッパーを食うほどのインパクトではナシ。
国際評価 : なし

ニッカ セッション | ウイスキー・ブランデー | 商品情報 | アサヒビール
華やかな香りのスコットランドモルトとふくよかな甘さの宮城峡モルト、ビターな余韻の余市モルトが出会い、互いの個性を発揮しながら奏でる心地よい音楽のようなウイスキーです。華やかな香りとモルトの香ばしさ、なめらかな口当たりとオークの甘さ。ビターを...
基本的に味音痴ですが喉越しが快いものを選ぶ傾向があるジジイの率直な感想は…
グラスに注いでもフルーティーな香りとアルコール臭(度数43%)が50/50の印象は変わらず。飲みにくそうな印象はなし。ストレートを口に含んだインプレはやはり味が「薄い」印象。飲みやすいけど薄い。余市のような焦げクセもあまり感じられず、宮城峡の甘さも乏しく、んー、なんだこの感じ。あえて言えばほんの少し余市感が出しゃばってます。マズい印象は受けないけど特徴が乏しくて美味しさが記憶に残らない。良くも悪くも癖が少ない。ニッカ味の感じづらさからして海外原酒比率が高そうに感じます。
- 初心者おすすめ度 : ★★☆☆☆
- アルコール感 : 僅かに気になる程度
- 喉越し : ストレート・トワイスアップ共にスッと喉を通ります
- 香り : 開栓時のオレンジ感が印象的
- リピートしたい度 :リピートはないです
全くもってマズくなく、とても美味しく飲めるのですが期待値を超えることはなく、コスパ的に強豪多数なのでリピートはないと思います。昔のスーパーセッションを飲んだことがないのですがずいぶん違うのかな。
サイトには「セッションプレイリスト」なる遊びも。(詳しくは上の画像をクリック)
但しわりと安直に「有名ミュージシャンによるセッションされた曲」を選んでる感が残念ですが、ライチャス・ブラザーズのアンチェインドメロディを懐かしいと感じる自分、歳を取りましたな。
ニッカセッション、ごちそうさまでした。
コメント